« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
おうちに篭って片付けをしていたら大昔のものが出てきました。
31年前のシューマン コンクールの記録・・・時代を感じます。
日経新聞の文化欄に取り上げていただいたことがあるのですが、その元となる草稿です。
長いものなのでこれから毎日少しづつアップしていきます。
*********
1989年7月のある日、私は留学先のオーストリアから一時帰国した。
一年ぶりの日本は梅雨の季節で、湿っぽい空気が肌にまとわりついた。
私の手荷物の中はあの有名なマイセンの陶器で一杯だった。ティーカップ2客。
ティーポット、シュガー入れ、ミルク入れ、花瓶。
絵柄の違う3枚の皿。
これらは単なるお土産ではない。
私が6月に受けた東ドイツのロベルト・シューマン国際音楽コンクール・ピアノ部門で2位をいただき、その賞金で買った思い出深い品なのだ。
ロベルト・シューマン国際音楽コンクールは4年に1度、東ドイツの南部、ツヴィッカウというシューマンの生地で行われ、今年は第10回目を迎えた。
ピアノ部門と声楽部門があり、過去には日本でもおなじみのアンネローゼ・シュミット(第1回1位)、デジュー・ラーンキ(第6回1位)、ディーナ・ヨッフェ(第7回2位)、ペーター・エゴロフ(第7回1位)、以上ピアノ部門、声楽部門では白井光子さん(第7回1位)などが入賞している。
ざっと見てみると東側の入賞者が大変多い。
東側の大きなコンクールとしては、ポーランドのショパンコンクール、ソ連のチャイコフスキーコンクールが有名だが、私はこのシューマンコンクールに関して言えば実際参加してみるまで詳しいことはほとんど知らなかった。
しかし今コンクールを終え、このコンクールの意義を考えてみると、先の2つのコンクールに負けず劣らず素晴らしいものがあった。
ここでは私の体験をもとに、このシューマンコンクールを紹介したい。
私は1988年秋からオーストリア・ザルツブルクのモーツァルテウム音楽院に留学し、ペーター・ラング氏のもとピアノを学んでいる。
今までにもいくつかコンクールを受けてきたが、コンクールというものは勿論人と人との競争ではあるのだが、それよりまず自分の精神力、体力への挑戦の場でもある。
自分のベストを尽くしたいという真摯な姿勢からコンクールでは時に名演が生まれる。
また、時にプレッシャーで自分の力を出しきれず惨めな結果に終わることもある。
私は経験を積むという意味でコンクールには否定的ではない。
そこで私は留学してすぐ先生に何かコンクールを受けてみたいと相談を持ちかけた。
すると、先生から「シューマンコンクールはどうですか」と勧めていただき、準備を始めることになった。
念を入れてじっくり勉強するのに時間は充分あった。
しかし長いと思っていた準備期間も意外と早く過ぎ去り、コンクールはもう目前に迫っていた。
1989年の5月も終わりに近づいていた。
つづく
緊急事態宣言が解除されました。
とは、いってもすぐに元どおりの生活という風でもなく、相変わらずのおこもり生活です。
大学のレッスンと授業もリアルタイムではありませんが、オンラインで進めています。
課題のチェックなどで、かな〜り忙しいです。
家の片付けもそろそろ疲れてきて止まりました・・・。
そんな中、大昔に手書きで書いた「ロベルト・シューマン 国際コンクールの記録」が出てきました。
PC作業にのめり込むと眼が疲れたり腕が痛くなったりするのでその文字起こしの作業ができずにいたのですが、なんと娘が目にも止まらぬフリック操作で打ち込みをしてくれ、文字データになりました。
1989年の5月31日からの記録というあまりに昔のことなのですが、大切な思い出をまた振り返るべく同じ日に合わせて発表していこうと思います。
当時はベルリンの壁が崩れる数ヶ月前、「東ドイツ」という国を体験しました。
今は世界中がコロナに見舞われ、生活形態が一変しようとしています。
変化の中でいつの日も、今を精一杯生きるだけですね。
きのうは寝つきが悪かった〜
オンライン授業の課題の返信が送られてきて、その動画を一人一人チェックしていたら、言いたいことがどんどん膨らんでしまって・・・。
あれもこれも伝えたい!と次なる返信で言いたいことが頭の中でぐるぐる・・・夜が明けて明るくなり始めた頃に寝付いたみたいです。
今朝はまるで恋人からのラブレターを開くかのようなワクワクした心持ちでまた続きの課題返信動画をひとつづつ開けてチェックしています。
課題はピアノ指導法という授業のもので、まだ会ったことのない21人の学生さんたちにどうやってオンラインで授業しようかと暗中模索でしたが、初めての動画で学生さんの様子がわかって、授業の道筋が見えてきました。
今回の課題は「幼児にどうやってドを教えるか」を動画にまとめて提出という、むずかし〜いもの。
何も知らない子供への導入レッスンは私でも難しいです。
たくさんの方法があり、いろいろな動画があって面白い。
本当は目の前で実習ができればよいのでしたが、私のいる県は県を跨いでの移動に自粛要請が続いています。
まだ愛知県芸まで行けないので、オンラインでもなんとしてでもがっかりさせない、為になる授業を提供したいという気持ちが沸沸と湧いてきました。
音楽の課題を通してのコミュニケーション、最高に楽しいです。
ネットがあってよかった、パソコンやスマホが使えてよかった。
工夫次第でたくさんのことができます。
きょうは娘の19歳の誕生日。
私は朝から何ヶ月ぶりかの床の水拭きをして、これまたほったらかしになって動かなくなっていたルンバの電池を交換して動くようにして、掃除に駆け回り、ちょっとした飾り付けをしました。
娘は朝から美容院にいき、髪をオリーヴ色に染めて帰ってきました。
ギョッとするような色だったらどうしよう・・と思っていたらそれほどでもなくてほっとしました。
自粛解除は夕方発表されたようですね。
まだできる限り用心していた方がいいかとも思い外食はやめて、やまとのお寿司をテイクアウト。
本当はケーキも作ろうかなとも思っていたのですが、娘はケーキはそれほど好きでもなく、好きなのはチーズケーキくらい。
なのでチーズケーキを焼こうかとも思っていたのですが、スーパーには小麦粉もクリームチーズの大きいのも売り切れ、昨日2軒スーパーを回ったけど手に入りませんでした。
そんなわけでコートダジュールの「まるごと半熟チーズロール」を購入。
なんでも名物の人気商品、半熟チーズケーキの規格外になってしまったものをぎゅっとロールケーキにしたものなんだそうです。
う〜ん、おいしい。
箱には、かわいい説明書きが。
夜には実写版の「アラジン」を一緒に観て楽しみました。
コロナがなければ学生会館にいて離れ離れでした。
自宅に戻り、オンライン授業が始まっています。
何気ない一日が尊く感じられました。
コロナ疲れという言葉も聞かれるこの頃ですが、いえいえ、元気です。
というか、やってもやっても終わらない家の片付けをまだやっています。
さて、きょうは、父の法事、お墓参りと会食でした。
お墓は近くて本当によかった。
そして、地元のお店に頑張って欲しいので「山水亭」のお弁当をお願いしました。
現在、休業しているようで、仕出し弁当を始めたとHPにあったので。
お弁当を取りにいったところ、スタッフの方々、皆、薄いキャップをかぶり、ビニール手袋着用でした。
レジ回りのいろいろなものがラップに覆われていたりで、感染対策してる〜という感、ありありでした。
お弁当はこちら。
私と娘が母のところに行き、妹夫婦とオンラインでつなぎながら、いただきました。
5人でわいわい、 オンライン会食、いいですね!
父の墓に持って行こうと母が買ったお花はこんなカラフルなカーネーションが混ざっていました。
きょうは、母の日でもありますが、娘からは何もありません、ぐすん。
さあ、私もあさってからオンライン授業が始まります。
試行錯誤の毎日ですが頑張りましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント